Standing in the Yard

演劇、戯曲の感想、小ネタなど

シアター風姿花伝『おやすみ、お母さん』評

 『おやすみ、お母さん』はシアター風姿花伝プロデュースVol. 9として企画され、発表された時点から興味を惹かれた。というのも、母と娘の2人芝居を、実際の母娘である那須佐代子と那須凛が演じるというのだ。しかも、那須佐代子こそがそのプロデューサーである。とんでもない企画をするプロデューサー/母親だと思いながら、その秀逸なセンスとチャレンジ精神に脱帽した。

 

 物語はアメリカの小さな家のキッチン兼リビングで展開される。娘ジェシーは離婚し、老いた母セルマと2人で暮らしている。その日、身辺整理をしながら銃を探すジェシーにセルマが理由を尋ねると、実は自殺をする予定であることが明かされる。最初は実行しないだろうと思っていたセルマだが、次第にそれが本気であることがわかる。セルマはジェシーを思いとどまらせようとしながら、ジェシーは身辺整理と家事の説明をしながら、2人は亡くなったセルマの夫(ジェシーの父)について、ジェシーてんかんについて、人生について話をする。そして変えられない結末へ向かっていく。

 

 このような重いテーマが冒頭から明らかにされ、約100分の上演中ほぼずっと、セルマとジェシー両者の必死の思いが舞台上に鳴り渡っていた。

 那須佐代子が演じるセルマは、最初の内は軽くいなすような態度で娘の話に付き合っているが、徐々にジェシーの言葉を信じ始め、最後の方には娘の考えを理解し、しかし引き止めたくもあり、その間で必死で抵抗しながら引き裂かれる。その感情のクレッシェンドと葛藤の演技が見事だった。

 他方で、那須凛が演じるジェシーは冒頭から最後までずっと、極度の緊張・興奮状態にあるように見え、これは筆者にはやや意外であった。というのも、死に向かっているとはいえ、それは彼女が計画したことだからである。

 作中ではジェシーは自らについて「何一つ上手くできない」と考えており、それゆえに今回の決断に向かう行動もメモを作って(そのメモを始終チェックしている)計画的に行っている。作品で描かれる部分は最後の2時間弱に当たり、残っている「やることリスト」も最終準備(大量のタオルと新聞紙を部屋に持って行き、銃を探して発砲できるようにする)が終わればあとはほとんど取るに足らないことだ。セルマのキャンディーを詰める、ハチミツを足す、ソファカバーを替える等。最後にこのように瑣末な家事が行われるのは、恐らくジェシーが時間が余ったらやろうと計画していたからだろう。

 実際に、彼女は驚くほど緻密に計画を練っている。自分が死んだ後の葬儀で母が言うべきことまで指示するのだ。計画通りに事が運ばれているのならば、彼女はそのことに満足こそすれ、緊張したり興奮したりするとは考え難い。

 したがって、今回のジェシーは筆者の解釈とはやや異なっていたと言わざるを得ない。そのように興奮状態にあるジェシーにセルマが理解を示すとは考え難いし、まず観客として見ていて説得されなかったのが残念だった。

 

 その他にも、舞台装置が現代日本的であったことも筆者には疑問だった。戯曲の設定は手元に戯曲がないので確認しようがないが、発表されたのは1982年である。だが今回の上演では、キッチンの造り(冷蔵庫以外)はいかにも日本的であり、テレビは薄型な上に電話もボタン式である。演出の小川絵梨子はアメリカ留学経験があるので、この舞台装置は意図的だろう。アフタートークで小田島恒志は、現代日本の家具にしてあることで俳優の動きが自然に馴染んでおり、それが没入を促す、という意図の発言をしていたが、筆者はむしろ終始違和感を感じ続けた。

 なぜ現代日本的な舞台装置にしたのだろうか。仮に観客の共感度を高めようという意図であれば、それは不必要な心配だろう。というのも、戯曲において固有性は可能な限り排除されているからである(確かにてんかんという病気はレアケースと言えるだろうが、作中で発作は起きておらず、加えてジェシーの人生がそのせいで上手くいかなかったかというと、それが第一かつ最重要な理由だったわけではないらしい。つまり、てんかんは観客の共感を妨げるほどの要素ではないと言える)。その他に、作中にアメリカという舞台やその他の個別的な設定を強く意識させる要素や発言はあまり目立たず、どちらかというと老いた母とそれをサポートする娘の、いつの時代のどこにでもあるようなやり取りが多い。本作はピューリッツァー賞を受賞しており、つまり「アメリカの作家によってアメリカが描かれている」と評価されたのだが、無学な筆者にはどの辺りがアメリカ的なのかがわからないくらいに普遍的である。

 

 母と娘の関係性というテーマは(たとえそれが自殺を巡るものであっても)多くの場合に普遍的であり、本作中でも見られるいわゆる「家族内の秘密」が明らかにされるという展開も多く見られる。では本作のどこが特徴的かというと、それが展開されるのが母娘間の苛烈な対立ではないという点である。

 数多ある作品において子どもの自立は親との激しい衝突を生み出すものとして描かれがちであろう、特に母娘となると粘着質であったり確執的であったりすることが多いように思う(極端な例を出すと、同じくシアター風姿花伝で上演されたマーティン・マクドナーの『The Beauty Queen of Leenane』は親子喧嘩どころでは済まない。ちなみにこの作品にも那須佐代子は出演していた)。だが、本作はその点において比較的穏やかである。

 セルマはジェシーの自殺という決意に当然抵抗するが、それでも日々の細々とした家事を指示するジェシーに同意したり茶々を入れたりし、その場の空気はトゲのあるものではない。最後にココアとキャラメルアップルを作って欲しいというジェシーの頼みを断らず、(結局キャラメルアップルは作らないが)ココアを「美味しくない」と言いながら2人で飲んでいる。このような描写が濃やかだから一層のこと最後が切ない。

 セルマがそのように徐々にジェシーの決意を受け入れるのは、彼女の語る自殺が絶望だからではない。ジェシーの自殺は、自立と希望の行為として語られる。「何も達成できない自分でも達成できる何か」として目指される自殺は、彼女にとって最後の希望であり、だからこそ手放すことができないものだ。セルマがそれを受け入れざるを得ないのは、そのことを理解し親離れ/子離れするためである*1

 ずっと「ママ(Mama)」と呼んでいたセルマだが、ジェシーは最後の言葉として「おやすみ、お母さん(Mother)」と呼ぶ。「お母さん」という、温かみと寂寞さが入り混じる言葉をジェシーが発する時、それは彼女の希望と絶望、達成への高揚と人生への諦めを同時に意味する。那須凛の「お母さん」という呼びかけはさらりと耳心地よく流れ、ジェシーが既にセルマの手を離れたことを感じさせた。

 ジェシーは母に、銃声がしたら電話をかけ、警察と兄が到着するまではココアを作った鍋を洗っていてと言う。セルマは「そんなことしないで座っている」と言っていたが、実際に銃声がし、崩れ落ちた後に、ゆっくりとキッチンの流しにあった鍋を掴み、それを抱えたまま電話をかける。一度は娘の言ったことを拒否しながら、しかし実際にはそれに従って行動するという、母の描かれ方のなんと緻密なことか。鍋を抱えた那須佐代子の表情が忘れられない。

 

 以上のように、本作品は母娘の関係性や自殺というテーマを取り上げながら、その描き方としては特殊だったと言えるだろう。その濃やかさには驚嘆し、俳優に大きな挑戦を突きつけるものである。その挑戦に乗った那須親子の胆力がうかがえる作品である。

 

 

*1:なお、本公演の制作はもちろん、筆者も自殺を美化あるいは奨励するつもりは一切ないことは念のため示しておく。

【短評】本公演が見たい…!(ITI『サイプラス・アヴェニュー』)

 ITI(国際演劇協会)はこれまでも多くの意義ある企画をやっている。ワールド・シアター・ラボ(WTL)は最も新しい企画で、翻訳を主眼にワークショップ、上演、出版までを行う。実は筆者は、本公演『サイプラス・アヴェニュー』のワークショップにも参加していた。各参加者の着眼点や疑問はいずれも大変示唆に富んでいた。

 

 『サイプラス・アヴェニュー』は初演から観客に爆笑と戦慄を与えていた話題作であったが、コンテクスト故に日本では上演されないだろうと思っていた。というのも、アイルランド在住のイギリス人(プロテスタント)のアイデンティティについての話だからである。これを詳細に説明することは本稿では(ものすごく大変だから)しないが、出てくるいくつかの単語や固有名詞もアイルランドあるいはイギリスの事情に明るい必要があったので、日本での公演は難しいかもしれないと思ったのだ。

 本公演は、その懸念が杞憂であったことを証明してみせただけでも意義があったと言える。エリック・ミラーのクソ真面目故のズレっぷりは、大森博史の演技によって見事に観客の笑いを引き起こした。特に、ロンドンのアイリッシュ・パブに行った時の出来事を語る際の語り口は、真面目なのだがそれ故におかしくなってしまう、「下手ウマ」なスタンダップ・コメディを見ているようで愉快だった。大森氏の演技が下手だと言っているのではなく、そもそものテクストがその効果を狙っているのだ。

 真面目故にズレてしまったエリックを笑っていた観客は、最後に凄まじい冷や水を浴びせられる。エリックの「孫がシン・フェイン党の元党首ジェリー・アダムスである」という主張が、冗談かあるいは何か別の主張の代替として言われているのか、いずれにせよマトモに取り合わず軽く見ていた観客は、エリックが暴力行為に及んだ段階になって初めて、コトの重大さに気づくのである。

 (広義の)妄想を扱った作品を多く見て来たが、これほど戦慄したものはあまりないように思う。既に家族を3人殺してしまった後にカウンセラーと話す際のエリックは、極めて穏やかである。大森の、いかにも真面目そうな、育ちの良さそうな、紳士な佇まいが余計に恐ろしかった。

 

 本公演は、中央のテーブルに俳優がついて台本を読むリーディング公演だった。エリックの妄想が加速するとぶら下がっているペンダントライトが点滅して観客の気持ちを不安定にさせたり、娘と妻をエリックが殴る際にテーブルを殴ってショックを狙ったりと、効果的な演出がいくつか盛り込まれていた。ただ、決定的な衝撃を観客に与えるはずの、ゴミ袋に入った孫を床に叩きつけて殺すシーンの演出は、ゴミ袋に赤ん坊が入っているとは思えず、今ひとつだった。

 俳優は大森を筆頭に素晴らしかった。特に、エリックが孫の殺害を依頼するスリムを演じた大石将弘は、過剰な苛烈さと滑稽さが見事だった。また、娘が死んでいると知った後のバーニーの焦りと絶望が、つかもと景子の演技によってひしと伝わった。

 

 それだけに、リーディングだったことが惜しい。どうしても固有名詞の流暢さに欠け、エリックの行動への衝撃が鈍くなる。このラストを伝えるには、俳優が目の前で動く必要があるのではないだろうか。筆者は加虐嗜好のある人間ではない(と信じている)が、それでも本来狙われたラストのショックを感じたい。本公演の上演を切に希望する。

娯楽としての芸術を目指す(G. Garage///『リチャード三世』)

 G. Garage///『リチャード三世』は元々大変楽しみにしていた公演だ。『リチャード三世』という作品が好きであり、また主催・主演の河内大和のファンというだけではなく、「シェイクスピアをちゃんとやる」という劇団のコンセプトが直球で良い。結果、「ちゃんと」かどうかは措いておくとしてもシェイクスピア作品を娯楽として、かつ芸術として上演するという信念が強く伝わる公演であった。

 

 娯楽として楽しめるよう工夫された演出は各所に伺える。そもそも俳優たちが親しみの持ちやすい魅力と個性を持っている。主演の河内大和は非常にインパクトの強い存在感を持っているが、周辺の俳優陣もそれに負けない癖の強さがある。ややくどく感じられる部分もあるが、俳優の愛嬌で乗り越えられていたと言えるだろう。

 

 他方で、俳優の個性ばかりがかなり目立ち、作品自体に個性があったかどうかは疑問である。というのも、特にカクシンハンの『リチャード三世』と似ているのである。黒い革のパンツに上半身はほぼ裸のリチャード、後半に床に敷かれる布はカクシンハンの時の背景と同じ白である。俳優達のテンションの高さ、台詞のテンポ、笑いを誘うために入れてくる小ネタの傾向などもほとんど印象が同じである。

 已を得ない部分もあるだろう。そもそも題材が紅白の薔薇をモチーフにする薔薇戦争である以上、イメージカラーは固定される。なにより主演を含む複数の俳優がカクシンハンにも出演しており、河内大和はカクシンハンの演出にもかかわっている。そもそものコンセプトも、カクシンハンが作品でやっていることとそう離れてはいない。すなわち、両者共にシェイクスピアという古典作品の現代における上演になんらかの「新しさ」を追求しつつも、ラディカルな変更を加えることなく、ミニマルでスタイリッシュな美術を用いて公演を作っている。となれば、似てくるのは仕方がない。

 

 では、カクシンハンとは異なる点においてオリジナリティが認められるかというと、今ひとつ作品の核を担うまでにならなかったのではと言わざるを得ない。

 例えば音楽はドラムとサックスの生演奏であり、登場人物がキューを出したりするので、彼らもまた劇中人物のように見えはするが、物語には関わって来ない。音楽は素晴らしく胸に響いて来るが、それ以上の演出がなかったのがもったいなく感じられた。

 また、最も理解できなかったもののひとつに冒頭に加えられた断片的なシーンがある。舞台の机の上で、リチャードが黒い影のような存在に呪いをかけられている(?)ようなシーンが、暗転→ピンスポ→暗転というカットで何度か繰り返されるのだ。しかし、これがどこかに連結されることはなく、そのまま終わってしまう。

 その他、アンが前夫の遺体を担いで来る際に、拡声器を使って市中の人々に主張を聞かせているという演出にしていたり、リチャードを大道具扱いしたり(休憩前にリチャードの全ての動きがストップし、スタッフによって撤去され、再開時にまたスタッフが設置する)、チラシにも用いられている大型動物の頭部の骨格がリッチモンド軍を代表していたり…と様々な試みは見られるものの、それがひとつにまとまることがなく、「面白い工夫」にとどまってしまっていた。

 

 色々書いたが、確かに娯楽性は高く、楽しめる作品になっていた。ただ、シェイクスピアの『リチャード三世』は元々そのままでもかなり娯楽性が高い。アンチヒーローを主人公としたピカレスクであり、歴史劇の中でもわかりやすい方で、現代の観客にも人気が高い。色々付け加えずに、本来のコンセプトに書いてあったように「ちゃんと」やっても(むしろその方が)純粋に楽しめたのではないかと思う。

 ひょっとしたら、G. Garage///のような俳優の布陣と演出ならば、現代では理解するのが難しくやや不人気と言われる作品の方が適しているかもしれない。その可能性が垣間見えた作品だった。

ミニマリスティックな美術に俳優の演技が惹き立てられる『マクベス』(ジョエル・コーエン監督『マクベス』)

 ジョエル・コーエン監督の『マクベス』は、場所や時代の設定を可能な限り削ぎ落とし、かつ白黒で撮ることで、観客の視線を俳優の演技に集中させている。この手法は多少は効果的ではあったが、ややスタイリッシュに過ぎると言わざるを得ない。

 ウィリアム・シェイクスピアの四大悲劇と呼ばれるものに含まれる本作のあらすじはいちいち説明しないが、まず舞台はスコットランド、11世紀に実在したマクベス王をモデルにしている。「ダンシネーン」「バーナムの森」を筆頭に具体的な実際の地名が台詞に出てくるし、実はマクベスの当初の城はインヴァネスであり、それから王座を得た後にフォレスの城に移っている。

 つまり、実際のスコットランドの土地が設定されているのだが、コーエン監督作品はその設定を活かしていない。かろうじて11世紀的な衣装と道具は身に着けているが、場所についてはほとんど匿名的である(全てをセット内で撮っているのではないかと思えるほど)。

 城は彼らの衣装と同様に装飾のほとんどない極めてミニマリスティックな造りで、その高低差と白黒の撮影による光と陰影の差が際立っている。また、太陽光がそれとわからない(全シーンをセット内で撮っていたと言われても驚かない)ことが、眠れなくなったマクベスマクベス夫人が「明けと日暮れの区別が付かない」と言った台詞を象徴していた。

 

 潔癖なまでのこだわりを感じるこれらの演出は、俳優の演技にフォーカスが当てられるためにあると考えられる。実際、俳優の演技は素晴らしかった。

 デンゼル・ワシントンが演じるマクベスは、前半では寡黙ながら信頼の置ける人物だったのが、後半では神経質な暴君へと変貌しており、その変化に説得力があった。

 フランシス・マクドーマンドマクベス夫人は(しばしばマクベス夫人の典型として描かれがちな)あからさまな苛烈さこそないものの、内にある頑強な決意と野心が見えている。他方で、この芯の強そうなマクベス夫人が夢遊病になったりするだろうか…と思ったりもしたが(だが、夢遊病のシーンは過度に病気っぽさを主張しておらず、むしろ自然であったがゆえに恐かった)。

 なんと言っても最大の見所はキャサリン・ハンターの魔女である。男と女の間(老人役も務めている)、人と人ならざるものの間の存在として、凄まじい存在感を発しており、魔女の行う魔術にリアリティがある。

 

 あとは原作ではあまり目立たないロス(アレックス・ハッセル)に多くの変更があり、得体の知れない不気味さを醸していた。特に、マクベス夫人は原作では舞台裏で病死し、その報告だけがなされるのだが、本作では階段上に精神を病み茫然と立つ夫人に、ロスが下から近付いていくというカットが入っている。その後、階段下で死んでいる夫人を(実際に見ているのか見えていないのかよくわからないが)マクベスが嘆く。これにより、まるでロスが手を下したかのような印象を受ける。また、原作ではバンクォーを襲撃する暗殺者は三人だが、本作ではその内一人はロスであるという設定に変更され、実はバンクォーの息子をロスが逃したというシーンも加えられている。

 マクベスに忠実な家臣であるように見せながら、裏で暗躍するロスは、裏切りが中心テーマとなっている本作の中核を担う重要人物になっていた。

 

 このように、本作ではミニマリスティックな美術が俳優の演技を際立たせており、ストーリーがとても追いやすくなっていた。他方で、とても既視感があったことは確かである。それはローレンス・オリヴィエの『ハムレット』である。白黒であることでより似た印象を受けたのかもしれないが、オリヴィエの『ハムレット』も比較的抑えた美術の城内と照明が描く陰影が象徴的であり、それによる俳優の演技が際立っていた。ひょっとしたら何らかのオマージュであったのかもしれない。

 

 コーエンの『マクベス』は映像として美しく、ストーリーも追いやすい、かつ俳優が良いという、シェイクスピア作品の初心者にも割と薦められるものになっていたと言えるだろう。だが、ややスタイリッシュに過ぎてしまい、ロシア構成主義を連想させる美術の意図とその効果がいかほどであったかはわからない。このことから、かなり好みが分かれると推測されるだろう。

 

 蛇足だが、筆者はこれまで10回以上(20回?)『マクベス』を観ているがあまり面白いと思ったことがない。それでもコーエン『マクベス』を飽きることなく観ることができたので(ツッコミどころは多いが)比較的満足である。なんならキャサリン・ハンターを見るためにもう一度観たい。

(Not) to Cross the Line(桐山知也演出『ポルノグラフィ』)

「…番線に電車が参ります。黄色い線の内側までお下がりください」

小学生の時電車通学をしていた私は、このアナウンスの「内側」がどちらかわからなかった。駅によっては、ホームの真ん中に電車が通り、その両側に乗客通路があるものもある。その時、「内側」とは線路側を指すのではないのかと思ったのだ。

「白線(当時は黄色い線ではなく白線だった)の内側に」と言われた私は混乱しながら一歩踏み出した。途端に隣にいた大人に「危ない!」と力強く引き戻された(その後すごく叱られた)。

線を越えると危ないことはわかっていた。だが「内側へ」と言われ、どちら側にいるのが正しいのかわからなくなり、跨いでしまった。一瞬の、簡単な一歩だった。

 

サイモン・スティーブンス作『ポルノグラフィ』は、2005年に起きたロンドン同時多発テロを題材にしたオムニバス作品である。とはいえ、直接的な関係者は一人(自爆テロの実行犯であることが示唆される)だけで、それ以外の人物は事件とは無関係である。

ただ、彼らはそれぞれ異なる「一線」を越えるか否かの瀬戸際で揺らいでいる。極秘プロジェクトの情報の横流し、教師へのストーカー的行為、兄妹(あるいは姉弟)間の近親相姦、元教え子への肉体関係の強要。冒頭のシーンで「黄色い線の内側」にいることの重要性が言われ、彼らの「一線」が自爆テロの実行と並列的に提示されるのだが、その内の数人はその線を越えてしまう。「地獄のようなイメージ。彼らは黙っている」というト書きは、主に越えてしまったエピソードの後に言われる。線を越えるたった一歩が、その沈黙を引き起こすのだ。

 

筆者は本作を以前に読んだことがあったが、上演に際し懸念していたのは、日本の観客に前提知識がどの程度必要かという点であった。ロンドン同時多発テロを扱う本作では地名が頻出する。事件について詳しい人ならば、登場人物が何気なく言及した場所が、正にそのテロの現場のすぐそばであることを意識するだろう。だが、そうでない人にはどう受け取られるだろうか。

実際には、当日パンフレットには明快な解説と地図が付されていたし、恐らく俳優の台詞の立て方もあり、その場所や日時が関係すると察するに十分であった。なにより、実は本作の初演はイギリスではなくドイツである。スティーブンスは最初から、ロンドンの地理に明るくない人に向けて書いている。(改めての)予習がなくとも、理解に苦しんだりもどかしい思いをすることはなかった。

 

桐山知也による演出では、シーンを重ねるごとに舞台を横切る非常線が増え、「一線」を非常にシャープに描いていた。客席と舞台の間にいかにもホームにあるような「黄色い線」が引かれていたが、果たして「内側」はどちらだろうか。

俳優の動きについてのト書きがほとんどなく、登場人物による叙事的な「語り(narration)」で構成されるシーンもある本戯曲は、リーディングに向いていると言えるだろう。俳優の「語り」ないし会話は、その場の情景を想像の中に見事に立ち上がらせていた。

リーディングとはいえ俳優は登場人物の生活を鮮明に立ち上げていたため、52人の犠牲者について書かれた短い文章がスライドで次々に映し出されるシーンは観客の心理に迫るものがあった。それらが実際の犠牲者の事実に基づいているのかあるいはフィクションかはわからないとしても、そこで示される取るに足らない事柄が観客の日常と重なり、犠牲者のあり得たはずの現在が想起される。

作品の最後で劇場のカーテンが上がり、外が見えるようにした演出は、恐らく作中で描かれる劇中世界と観客の現実世界を繋ぐ試みだったと推測されるが、いかんせんKAATの中ホールはかなり高い位置にあるために窓の外には隣のビルしか見えず、効果がいまひとつだったのが悔やまれる。

 

「一線を越える」というのは概してネガティブなものに対して用いられる表現だが、スティーブンスは破滅へ向かうものだけを「一線を越える」行動としては提示していない。

本公演での最後のシーン(※)では、テロのせいで長距離を歩かざるを得なかった老婆のエピソードが語られる。人嫌いな彼女は夫の死以降、人との交流を避けて生きてきたが、その日、BBQの匂いに引き寄せられて見ず知らずの人の門扉を叩く。突然、そのBBQの肉を少しくれという彼女に戸惑いながらも、その家の主人は肉を分けてやる(余談だが、公演では実際に老婆が感じたのと同じタイミングでチキンを焼く匂いがした。香りの演出は何度か体験しているが、短くとも本公演が一番良かったように思う)(筆者の妄想でないことを祈る)。

この老婆もまた一線を越えている。だがそれはポジティブな方にだ。長い間引きこもっていた彼女は、一線を越えることで人の温もりに触れた。

「内側」に留まらず、一線を越えることで得られるものもある。失うものもある。その一歩はあまりに容易いが、変化は大きい。私たちは内側にいるだろうか(そもそも内側とは何か)。スティーブンスの「一線」を巡る問いかけに煩悶しつつ、みなとみらい線の「黄色い線」をみつめた。

 

※当該シーンはテキストでは最後から2番目のシーンである。公演でも、テキストの作者注にある「本作品のシーンはどの順で上演されても良い」という文言はスクリーンに映されていた。しかし実は、テキストではシーンに番号が、7から1に向かってまるで爆弾のカウントダウンのように逆順に振られている。

 

(2021年4月16日18時の回)